★(医)哲奈会
高野耳鼻咽喉科
クリニック


舌下免疫療法について

スギ花粉症に対する舌下免疫療法に関するお知らせ

11月よりスギ花粉が漏れ出す恐れがある事から、当院では確実に花粉が飛ばなくなる毎年6月頃からの治療をお奨めしています。治療の前には確定診断のための検査が必要となりますので、舌下免疫療法についてご理解頂いたうえで、治療前に一度ご相談ください。


1.対象となる方

スギ花粉症であること

成人及び12歳以上の小児


2.治療を受けられない方

病原アレルゲンがスギ花粉ではない患者

本剤投与によりショック症状を起こしたことのある患者

重症の気管支喘息患者

悪性腫瘍または免疫系に影響を及ぼす全身性疾患(例えば自己免疫疾患、免疫複合体疾患、免疫不全症等)のある患者


3.治療に際し注意が必要な方

アレルゲンエキスによる診断・治療やスギ花粉症を含む食品によりアレルギー症状を起こしたことのある患者

気管支喘息患者

重症の気管支喘息患者

高齢者

妊産婦、授乳婦

非選択的βブロッカー薬服用の患者

全身性ステロイド薬投与中の患者

スギ花粉以外のアレルゲンに対して反応性が高い患者


治療の前に

対象となる患者さんを適切に選択するために皮フ反応テストまたは血液検査によるIgE抗体検査が必要となります。


治療期間と副作用

治療には3年〜5年の期間が必要となり治療と受けた患者すべてに効果が期待できるわけではありません。そして効果があって治療を終了した場合も、その後に効果が弱まってしまう場合もあります。

また、この治療によって副作用が起きることもあると十分に認識して頂かなくてはなりません。


治療と通院

最も大事なことは、自宅にて毎日シダトレンの服用(舌下に2分間保持する)ができることです。

また厚生新薬ですので平成26年10月から平成27年10月までは2週間に1回、それ以降は少なくとも1ヶ月に1回は受診して頂かなくてはなりません。


上記の事を理解したうえで、この治療を希望される方は当クリニックにて治療法を詳しく説明した後、シダトレンを処方することができます。もちろん画期的な治療であることは間違いありませんので充分ご検討頂きたいと思います。院長 高野 綾子

[1]<<戻る


◆メニュー
[1]<<HOME
[2]○ご利用案内
[3]★クリニック案内
[4]○診療・検査
[5]○待番確認
[6]○待番受付
[7]○待番め〜る
[8]>>待番(サポート情報)
[9]★舌下免疫療法について


(C) 2025(医)哲奈会